眼のまわりの形成外科

まぶたやまつ毛など

形成外科

眼瞼下垂

眼瞼下垂とはまぶたが下がって物が見えにくくなる状態で、物を見るために眉毛を大きく持ち上げたり顎を挙げたりして物を見る癖がつきます。 この癖のような視野障害という機能面の問題だけではなく、外見的にも眠たそうな印象を与えるので整容面の問題を生じます。 手術による治療が一般的ですが眼瞼下垂の原因や病態は多種多様なため、専門家による手術前の診断が重要になります。診断方法は静的な診断と動的な診断の2つの診断基準があります。 静的な診断は正面を向いて力を抜いた時にまぶたがどの程度黒目にかぶさっているかを診察し、瞳孔(黒目の中心)とまぶたまでの距離を測ることが一般的です。 動的な診断はまぶたを持ち上げる上眼瞼挙筋という筋肉の力を診察し、眉毛を動かさずに下から上をみたときにまぶたがどの程度動くかを測定します。 ほかにも眉毛の位置や睫毛の角度、眼窩の大きさや眼球の突出具合なども含めて総合的に眼瞼下垂の重症度を診断します。 眼瞼下垂は生まれつき症状がある先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂の2つに分類されます。

眼瞼外反・睫毛内反

眼瞼外反は下眼瞼が下側に引かれたり外側にめくれたりする状態で、顔面神経麻痺に伴う麻痺性のものや外傷性の瘢痕が原因となることが多いです。 眼が乾燥しやすく重症になると角膜に傷がつくこともあります。また整容上の問題もあり、進行すると目が赤くなる兎眼(とがん)と呼ばれる状態になります。 治療としては症状に応じて外眼角形成術、内眼角形成術を行い、重症の場合は大腿筋膜や耳介軟骨を下眼瞼に移植することになります。 睫毛内反は睫毛が眼球に向いて角膜刺激症状を起こす状態で、痛み、流涙、異物感が発生し、重症になると角膜に傷がつき視力に問題を生じます。睫毛内反は下眼瞼・上眼瞼の場合も両方あります。 小さな子供で軽度の睫毛内反がある場合は成長に伴い改善することがあるので3歳位までは経過を観察しますが、改善がない場合は手術を考慮します。 治療方法は手術で、軽度なら切開を用いない河本変法か睫毛縁に沿って切開を加えるHotz変法を用いることが多いですが、重度の場合は他の方法も考慮します。 手術の後はほとんどわからなくなりますので、整容面の問題もありません。

眼瞼痙攣・顔面痙攣

眼瞼痙攣は閉瞼筋である眼輪筋、皺眉筋、鼻根筋に間代性、強直性の痙攣が不随意に生じる状態で一般的には両側に発生することが多く原因は大脳基底核や視床の血流低下、代謝異常などと考えられています。 症状としては眼瞼の開瞼困難、眼乾燥感、羞明、眼周囲の違和感などがあり、開瞼努力に伴い、口、舌、顎などのジスキネジアを伴うものはMeige症候群と呼びます。 治療にはボトックス注射と手術療法があり、ボトックス注射は閉瞼筋である眼輪筋を麻痺させますが、3~6ヶ月おきに繰り返し施術が必要になります。 手術の場合は眼輪筋や皺眉筋の大部分を切除する方法や、眉毛挙上術、眼瞼挙筋腱膜前転術などを組み合わせて行います。 顔面痙攣は主に片側の顔面の眼瞼や口角に痙攣が生じる疾患で、徐々に症状が進行します。 原因としては顔面の表情筋を司る顔面神経が脳底動脈などの血管や腫瘍などに圧迫されることによる圧迫性神経症と考えられており、中高年に多いようです。 顔面痙攣の疑いがある場合は神経を圧迫している血管もしくは腫瘍の精査をする必要があります。 治療としては脳外科的な手術療法(経後頭蓋窩神経血管減圧術)を行い、神経を圧迫している原因を取り除きます。